活 動 日 誌



地区公民館での活動
今年も皆様と楽しく体を動かしました。特に健康日本21第3次についてお話をし、実技は筋トレーニングとしてチューブエクササイズをご紹介しました。手軽に出来るとのお声も上がり、好評だったので良かったです。
中加積公民館(令和7年1月19日)

東地区ヘルスボランティア研修会(令和7年3月7日)

エアロビックダンスフェスティバル2025(富山県エアロビック連盟)
(令和7年1月26日 富山市体育文化センター)
県内のエアロビック界レジェンドたち4名の登場。ソウルフルな楽しいレッスンに、参加者50名も寒さ知らず、思いっきり汗をかいて盛り上げていただきました。今年も皆様、よろしくお願いします!


スローエアロビック指導員養成講習会(富山県エアロビック連盟)
(令和6年12月1日 アピアショッピングセンターカルチャースタジオ)


2年に1度養成講習会を開催していますが、今回新規に10名の方が受講されました。すでに指導経験豊富な方々ばかりでしたので、大変活気ある講習会となりました。現場で大いに役立つ情報だったとの感想もあり、これからのスローエアロビックの展開が楽しみです。皆様ありがとうございました。
滑川市障がい者・家族レクリエーション大会
(令和6年11月24日 滑川市 メリカ)
インクルーシブ委員会から滑川市の活動を視察しようと参加しました。今後共に活動できる機会を持ちたいと思います。滑川市の施設から多くの皆さんが家族でご参加しておられました。最後は、日赤ののボランティアスタッフが作られたお昼もご馳走になりました。
 
さんさんスポーツフェスタ
(令和6年10月27日 上市町B&G海洋センター体育館)
会場の体育館、あさひの郷公園、その周辺では、お子さんから中高齢者の多くの方が、色々なスポーツにチャレンジしておられました。ポールウォーキングやモルックなど、秋晴れの日にきっと気持ち良いだろうなあと思いました。美味しいパンや地元の食べ物もありました。
私は、日頃担当しているベーシックピラティスを紹介しました。若い方にも体験していただき、スポーツクラブへの参加をアピールしました。そして、ナント私の次のクラス担当として来ていたのが、健康科学専門学校時代の教え子でした。教え子達の活躍を目にするのが一番嬉しい瞬間です。一緒に頑張りましょう!!


インクルーシブフェスティバルイン射水
(令和10月13日 小杉体育館)
 
春の氷見に続いて、射水でも開催しました。50名を超える参加者があり、障がい者スポーツ協会やパピーズの皆様の協力もあり、ウォーキングフットボールだけではなく、ボッチャやモルックも体験していただき、楽しい時間を過ごしました。ご参加いただきました皆様、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
東海北陸社会教育研究大会 富山大会に参加
(令和6年10月10日 富山県民会館)

講演会に、写真家のイナガキヤストさんの富山の風景、暮らし、富士山などの写真の紹介がありました。溜息をつきながら、そして半端ない努力や探求心に感動して拝見しました。こんな講演会もあってよいなあと思いました。
第24回アミザーデサッカー大会
(令和6年9月21~23日 五福運動公園陸上競技場)
今年も3日間、アミザーデサッカー実行委員会の皆様と一緒に、全国から集まったサッカーを愛する方々と友情の大会を楽しみました。ボランティアは延べ90名を超えました。今回雨も多かったのですが、途中講義をしたり、来年25周年を迎えるアミザーデの今後を考える時間があったり、富山のお寿司を味わってもらう懇親会があったりといつも以上にお互いを知る時間も多かったように感じました。もっともっと沢山の方にこの大会の存在をアピールできる方法を見つけていきたいです。

パピーズとともに

準備運動、閉会式

スズキ自販協賛エアロビックダンスフェスティバル
(令和6年9月1日 富山市体育文化センター)
今年もスズキ自販様からご協賛いただき開催しました。90名の参加者は、6名のリーダーの方の楽しいレッスンを笑顔で受けておられました。この日は「防災のの日」でしたので、参加品として、防災手ぬぐいを配布しました。次回は1月になります。また多くの愛好者の皆様にご参加いただきたくよろしくお願いいたします。


SAGA2024国民スポーツ大会行ってきました!
(令和6年8月24日、25日 佐賀県武雄市)
2日目のフライトに参加してきました。課題動作は自信もってできたと思うのですが、当日の動きは最後までもたついて、反省点一杯でした。まだまだ弾めず、筋力体力不足。けれどもとても素晴らしい経験が出来ました。中部ブロックの奥田岐阜県理事長、及川三重県理事長、横井愛知県理事長、そして選手の皆様と写真を撮って頂きました。お仲間に入れていただきありがとうございました。地元の小学生が作ってくれた富山県の旗もありました。初めての国スポの公開競技の開催、スタッフの皆様には感謝です。来年は滋賀県です。次回は富山の選手も沢山参加できるといいなと思います。また、頑張りましょう!


富山県の応援の旗(左端) オープニングのスローエアロビック

県民体育大会&北陸ブロックフライト選手権大会
(令和6年8月11日 富山県西部体育センター)
暑い中、日頃の練習の成果をしっかり発表しておられました。私は体験で後ろで参加しました。
室永理事のスローエアロビックの体験会もあり、皆さんと一緒に良い汗をかきました。
★県民体育大会


★北陸ブロックフライト選手権大会



北信越国民スポーツ大会壮行会
(令和6年8月2日 北陸建工グループアスリートフィールド)
国体選抜成年女子チームスタッフ4名、選手15名、国体選抜少年男子チームスタッフ6名、選手16名、国体選抜少年女子チームスタッフ5名、選手15名の壮行会に出席してきました。ご家族も多く集まっていただきました。8月9日から石川県で開催される「北信越国民スポーツ大会」では、是非代表を勝ち取っていただきたいです。暑い日々、大変ですが、頑張ってください。

スローエアロビック教室 in滑川
(令和6年7月27日 北陸建工グループアスリートフィールド体育館)
初めての地元滑川市でのスズキ特別協賛スローエアロビック教室です。
開催に当たって、集客が心配でしたが、口込みやチラシでの宣伝効果もあり、毎回27~28名の参加者がありました。前半はコンディショニング、後半は朝ドラの曲で、3つの基本的な動作を練習した後、「愛の花」「東京ブギウギ」を皆さんと踊り切りました。次回は10月から上市であります。またお待ちしております。

皇后杯 全日本女子サッカー選手権富山県大会
(令和6年7月21日 北陸建工グループアスリートフィールド)
北信越の県代表を決定する決勝戦。酷暑の中、富山レディースが優勝しました。是非頑張ってください。昨晩「新プロジェクトX」で女子サッカーの苦労されてきた様子がわかるストーリーが放映されました。感慨深いものを感じながら観戦しました。


カターレ インクルーシブイベント
(令和6年7月13日 県総合屋内グラウンド)
ウォーキングフットボールを親子で楽しむイベントです。障がい者の方も、暑い中でしたが、笑顔でゲームに参加しておられました。参加品としてのカターレ戦のチケットやグッズも魅力ですね。

スポーツエアロビック2024富山オープン
(令和6年6月8,9日 富山市総合体育館)
開会式 フライト種目


AG/AD種目

今年も北は北海道、南は福岡まで300名の選手、役員が集まりました。1日目フライト種目は小学生から65歳以上まで、溌剌としたパフォーマンスで会場も盛り上がりました。2日目のAG/AD種目でも選手の日頃の練習の成果に熱い声援が起こりました。今回3名の県選手が入賞しました。
ご参加いただきました皆様、支えていただきましたご後援、ご協賛いただきました関係各位、そして2日間にわたり、長時間運営に頑張ってくれたスタッフの皆様に感謝申し上げます。
県民スポーツレクリエーション祭エアロビック種目
(令和6年5月12日 富山市体育文化センター)
今年もステップ、エアロビクス、ズンバの3本立てで、参加者の皆様に大いに盛り上げていただきました。私も久しぶりにズンバに参加しました。軽やかに、おしゃれに、力強く、、、色々なダンスが楽しめました。

インクルーシブフェスティバルin氷見
(令和6年4月27日 氷見市ふれあいスポーツセンター)
富山県サッカー協会インクルーシブ委員会が行っているフェスティバル。今回能登半島地震で被災された氷見を元気づけるということで開催しました。
午前中はウォーキングフットボールとはんぎょボールなどのレクリエーション、午後は小学生対象のフットサルを行いました。参加者は午前は96名、午後40名、ボランティアも96名集まっていただき、県内外から温かい心を届けていただきました。


県サッカー協会 タウンミーティング
(令和6年3月16日 富山県民会館)
いよいよ、サッカースタジアム建設に向けてスタートした感じです。
県民をいかに巻き込めるか、これから仕掛けも必要です。
現日本サッカー協会 会長 宮本氏と。。。

県サッカー協会 サッカーフェスティバル
(令和6年3月20日 北陸建工グループアスリートフィールド)
グラスルーツ委員会が、能登半島地震被災地支援イベントとして、子ども達を集めてサッカー教室を開きました。未就学児とは思えない、好プレーの連続でした。


(令和6年2月25日 アイザックスポーツドーム)
女子委員会が毎年開催している「なでしこサッカーフェスティバル」。皆さんの笑顔が素敵でした。初心者の方や被災された石川県チームの参加もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
私は、まだまだしっかりボールを蹴られないです。ウロウロしているだけでした。

山口香氏とともに。(令和6年2月24日 富山市電気ビル)
 |
富山県サッカー協会のコンプライアンス研修会に、筑波大学教授の山口香先生を講師にお迎えし、「スポーツ組織になぜコンプライアンス・ガバナンスが必要なのか」と題して、講演いただきました。JAF理事、コンプライアンス委員長としてご活躍なさっておられるので、とてもわかりやすく、説得力あるお話でした。
スポーツは社会を映す鏡であり、スポーツの課題は社会の課題でもある。健全な肉体(組織)に健全な精神(選手)が宿る!
|
ぽかぽかふれあい塾終了(令和6年2月23日 上市町つるぎふれあい館)

冬期の健康づくりの一環として開催してきたぽかぽか教室も、10年目を迎えた今回も40名近い方の参加がありました。閉講式では、休まずに出席された皆様に賞状が渡されました。来年度もまた開催して欲しいとの声も多く、大変嬉しいです。
また来年度お会いできるのを楽しみにしております。
上市町健康文化振興財団様には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
富山県エアロビック連盟創立20周年記念イベント
「アニバーサリーサンクスディ」
(令和6年1月28日 富山市体育文化センター)
2003(平成15)年9月に創立した富山県エアロビック連盟、ここまで支えていただいた会員の皆様はじめ関係各位に感謝の気持ちを伝える日。
総勢70名、3時間、エアロビックダンスを踊り切りました。また21年目から、地道にできるところから県民の健康づくりのために頑張って参ります。初代会長小野寺先生、岩手県から藤野先生もお祝に来ていただきました。理事役員もほとんど集まってくれました。ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします!



日本健康運動指導士会富山県支部研修会にて
(令和6年1月14日 、中滑川複合施設メリカ)
県支部研修会で、中高年向けのリズム運動プログラム作成法を実習として担当しました。音楽を上手に使うと、効果的に健康づくりのプログラムができるということをお伝えしようとしましたが、やはり最後時間が足らなくなりました。
それでも受講者の皆様のプログラムを拝見した限り、しっかりご理解いただけたようでした。
健康科学時代の卒業生も受講してくれました。久しぶりで記念撮影しました。

女子審判講習会(令和5年12月10日 北陸建工アスリートフィールド)


富山県サッカー協会の審判委員会と女子委員会のコラボで、JFAの女子審判講習会がありました。講師の渡辺典子先生は、片貝のメンターで、ZOOMを通じて色々お話させていただいており、今回初めて実際にお会することができました。高校生など40名ほどの参加者も楽しく受講してくれました。少しずつでも関心度も上がってくれると嬉しいです。
スローエアロビック指導員研修会
(令和5年11月5日 富山市体育文化センター)


今年も、スローエアロビックマスターの舟木葉子氏をお招きして、楽しい振付けの仕方や正しい動きなどを教わった。ブラッシュアップということで、日頃指導をしておられる方を中心に、実際教室でやっているプログラムを発表し合うということも行いました。スローエアロビックも進化していることを肌で感じられる研修会となりました。室永美穂さん、田中裕子さん、発表していただきありがとうございました。
第2回インクルーシブフェスタ ウォーキングフットボール
(令和5年10月15日 アイザックスポーツドーム)
県サッカー協会のインクルーシブ委員会主催の第2回めのフェスタをアイザックで開催しました。ファミリーでのご参加もあり、アイスブレイクからゲームまで、楽しく行えました。次回は砺波での開催です。集客が少し心配ですが、地道に活動をしていこうと思います。

呉羽丘陵ウォーク ウォーキングフットボール体験会
(令和5年10月9日 富山市ファミリーパーク)
今年も雨天!スタッフの皆さんはめげずに鍋も作っておられました。私たち県サッカー協会はウォーキングフットボールの体験会を行いました。子ども達も笑顔で頑張ってくれました。昨年体験された方もリピーターとして参加して下さいました。

スローエアロビック教室告知! (令和9月26日 富山市)
この10月から上市町にあるつるぎふれあい館で行う「スローエアロビック教室」のPRを、富山シティFMで行うことが出来ました。20分ほどスローエアロビックの方法や効果をお話しました。少しでも多くの方にスローエアロビックのことを知っていただければ嬉しいです。

中加積公民館でスローエアロビック!
(令和5年9月23日 中加積公民館)
今年もスローエアロビックで気持ちよく動いていただきました。姿勢改善や健康づくりのエクササイズとしてこれからも皆さんの生活に役立っていただければ嬉しいです。

今年もアミザーデサッカー大会、ゲストが凄い!
(令和5年9月16~18日 富山県五福公園陸上競技場)
ボランティアスタッフとして、受付やケイリングを担当しました。パピーズの皆さんも積極的にお手伝いしてくださいました。そして雨が降りしきる中、全国1位の演技も披露してくださいました。ゲストは藤原明夫氏、森泰次郎氏、水沼貴史氏、そして北澤豪氏、超豪華でした。
3日間老若男女、健常者、身障者問わず、延べ300名の皆さんがサッカーを楽しまれました。心地良い疲労感一杯。これからもいろんな方に参加していただきたいです。




スズキ自販富山協賛 エアロビックダンスフェスティバル
(令和5年9月10日 滑川市総合体育センター)
毎年行っているスズキ自販富山様協賛のイベント。今回はエアロビックダンスとステップの2本だてでした。ネット3様の取材もあり、久しぶりの滑川での開催で、県東部のインストラクター4名の方に盛り上げていただきました。
健康科学専門学校の1期生も集まり、池森先生を入れて記念写真。「あれから30年・・・」と懐かしく思いました。とにかく皆さん、ベテランの指導者になりました。
次回はいよいよ1月の「感謝のつどい」です。楽しい20周年記念イベントになるよう、県連盟理事のメンバーで考えていきます。


小中学校体力向上推進委員会「実技研修会」富山県エアロビック連盟
(令和5年7月28日滑川市、8月9日上市町)
滑川市、上市町の教員の研修会をそれぞれの自治体の教育委員会のご協力、鈴木財団のご支援を得て開催できました。「体つくり」にリズム運動を効果的に取り入れる方法をご提案しました。
授業でも活用いただけるようにQRコードなどを資料に入れてみました。先生方も暑い中、大変積極的に取り組んで下さいました。ありがとうございました。


第44回北信越国民体育大会壮行会
(令和5年8月1日 北陸建工グループアスリートフィールド)
この秋に鹿児島県で開催される国民体育大会出場を目指し、北信越大会に県代表で参加する青年男子、少年男子、少年女子50名の壮行会が行われた。県サッカー協会では初めてということでしたが、こういうことは、積極的にこれからも実施すれば良いと思います。
頑張って来てください!

オーバード中ホール開幕!
(令和5年7月15日 富山市)
「come come THEATER」に行ってきました。冒険しながらホールの隅々まで回れる演出で、
とても凝っていて物凄く面白かったです。
最後は、演者の皆様と一緒にステージでパフォーマンスしました。このホールで踊りたい!
という気持ち一杯になりました。

特別展 シン・なめりかわ昭和今昔写真館
(令和5年7月14日 滑川市博物館)

市制施行70周年記念で展覧会が開催されました。300点の写真はとても興味深いものばかり。自由にコメントを写真の横に貼って良いとのことで、行田公園の中にあるこども館と昔の中学校の思い出を書いてきました。最近、昭和30年代の滑川漁港に写っていた漁船が、義父のものだということがわかり、この後佐渡沖で遭難することになるその雄姿を見ることができました。
県民体育大会・北陸ブロックフライト選手権大会
(令和5年7月9日 富山県西部体育センター)
県民体育大会




北陸ブロックフライト選手権大会

インクルーシブフットボールイン滑川
(令和5年7月2日 滑川市総合体育センター)

県サッカー協会、インクルーシブ委員会主催のインクルーシブフェスティバル。第1弾は滑川での開催でした。幼児から60歳代まで21名の参加がありました。インクルーシブ委員会のリズム運動でウォーミングアップ。その後、ボールを使った楽しいゲーム。そしてウォーキングフットボールとたっぷり楽しめるプログラムでした。(株)サプリ様の美味しいウーロン茶の差し入れもありました。第2弾、第3弾は10月です。もっと参加者を増やせるようにPRしていきたいです。
スローエアロビック体験会(令和5年6月29日 サンアビリティーズ滑川)

社会福祉法人新川会の皆様に、これからスタートするスローエアロビックの体験をしていただきました。今回は、タオルを使って、体側をのばすやひねる動きを感じていただけるようにしました。お礼に手作りのクッキーや入浴剤をいただき恐縮しました。こちらこそ1時間、大変熱心に取り組んでくださってありがとうございました。これから11月まで10回教室を開催します。よろしくお願いいたします。
スポーツエアロビック2023富山オープン
(令和5年6月3日、4日 富山市総合体育館)
北は北海道から南は熊本県まで、250名の選手の皆様が富山に集合。今年の初戦を大いに盛り上げていただきました。日頃の練習の成果を思う存分発揮していただけるよう、スタッフも頑張りました。スタッフの皆様も2日間ありがとうございました。


県民スポーツレクリエーション祭
(令和5年5月28日 富山県西部体育センター)
たくさんの皆様にお集まりいただきありがとうございました。
久しぶりのメンバーで盛り上がりました。
   
JFA Magical Field Inspired by Disney
ファミリーサッカーフェスティバル
(令和5年2月26日 富山県総合運動公園屋内グラウンド)


日本サッカー協会の呼びかけで全国展開しているDisney共催の女の子のためのイベントでした。受付をお手伝いしてくださった方もママさんサッカーチームに所属しておられる皆さん、グラウンドのスタッフも高校女子サッカーの生徒さんでした。親子参加なので、本当に楽しいファミリーの時間となりました。担当していただいたJFAの堀之内様は、First
touchの次、Second touchをどうするか、考えていかなければなりません、とコメントされました。本当にそうだと思います。
けれども富山はまずは底辺拡大です。皆さんの笑顔を見て、これからも継続できれば良いと思います。事務局の佐野さん、開催に向けてご尽力いただきありがとうございました。
富山県エアロビック連盟主催
エアロビックダンスフェスティバル2023
(令和5年1月29日 富山市体育文化センター)
寒い季節に踊って楽しもうということで、この時期に開催しているイベントです。たくさんの方に、エアロビック、ダンスエアロ、ズンバで楽しい汗をかいていただきました。盛り上げていただきました7人のリーダーの皆様ありがとうございました。

中加積公民館健康づくり教室(令和5年1月22日 中加積公民館)
健康体力づくりの教室で、今回は主に体幹トレーニングを中心に紹介しました。毎回熱心に出席していただき感謝です。ありがとうございました。


富山県エアロビック連盟主催
スローエアロビック指導員養成講習会
(令和4年12月18日 富山市体育文化センター)
今年は新規8名、スキルアップ6名の方が、スローエアロビックの効果、安全で正しい動作、指導法などの内容を4時間にわたって受講されました。現場で活動されている方々の情報交換など、積極的で熱心な中にも大変なごやかな雰囲気の講習会となりました。体に優しく、脳活性化にもなるスローエアロビックをこれからも普及していきたいと思います。
受講していただきました皆様、ありがとうございました。



神保誕生80周年記念 Part3
敬老のつどい (令和4年11月24日 神保地区公民館)
保育所の子供達も張り切って踊ってくれました。午前午後2回にわけての敬老会でした。皆様本当にお元気!ここで、「Gentle Wind ~やさしい風~」の椅子バージョンを発表しました。

第1回インクルーシブフットボールフェスティバル
(令和4年11月3日 アイザックスポーツドーム)


開会式の後、皆さんでウォーミングアップ!スーパーマン(片貝)、とにかくカッコイイサッカーダイスキレンジャー登場。ボール遊びでアイスブレイキング。そして、「ウォーキングフットボール」をチーム戦で楽しみました。小学生から60歳代、健常者、障がい者、サッカーベテラン、初心者、混ぜこぜ(インクルーシブ)フットボールを皆さんで体験しました。
ご参加いただきました皆様、お疲れ様でした。またやりたいですね。
JFA公認指導者研修会【障がい者サッカーコース】
(令和4年10月23日 滑川市総合体育センター)


「いつでも、どこでも、だれでも、だれとでも、いつまでも」スポーツが楽しめる。「いっしょに!」
この言葉をしっかり実行していくために何をすれば良いのか、じっくり考える時間となりました。JFA今泉氏、河浦氏のご指導ありがとうございました。技術委員会の堀先生にお世話いただき感謝申し上げます。来年度も是非開催したいです。
なでしこリーグ1部開催 Part2
(令和4年10月16日 魚津桃山運動公園陸上競技場)

朝日インテック・ラブリッジ名古屋の最終戦。日体大SMG横浜と大接戦。1対1で終了しました。午前中は、県内高校生へのクリニックもありました。魚津市制定70周年の記念のイベントととして、市長、教育長なども観戦されました。
この日は私の誕生日でもありました。県サッカー協会根塚会長、魚津市議会議長中瀬様からお祝いの花束を頂戴し、恐縮至極でした。私にとってスペシャルな日となりました。

神保誕生80周年記念 Part2
婦中ふるさとふれあいフェア2022
(令和4年10月15日 富山市 神保公民館)

いよいよ高原兄さん作詞、作曲、神保誕生80周年記念イメージソング「GENTLE WIND ~やさしい風」の披露目とともに、体操発表の日。高原さん、南さんの生歌に合わせて、会場の皆さんと一緒に体操をしました。300発の花火も上がり、地区の皆さんと感動とともに楽しい時間を共有できました。
呉羽丘陵ウォーキングフェスティバルでウォーキングフットボール!
(令和4年10月10日 富山ファミリーパーク)
富山市体育協会のウォーキングイベントで、ウォーキングフットボールの体験会をしました。朝の雨で参加者はかなり少なくなりましたが、それでもお子さん、障がい者、高齢者の方もおられて、皆様の笑顔が、私達をほっこりさせてくれました。これからも体協様とはタッグを組んでいきたいと思います。

富山City FM出演 (令和4年9月15日 富山市)

上市町のアルプスの湯のPRとともに、スローエアロビックの効果や方法をお話させていただきました。
富山でなでしこリーグ開催part1 (令和4年9月24日 高岡スポーツコア)
愛知県FAの女子委員長井上さんの繋がりで、今回と10月16日の2回、なでしこリーグ1部の試合が開催されます。朝日インテック・ラブリッジ名古屋のホームグラウンドが諸事情で使えないということで、ご相談があったのがきっかけでした。本日は現在1位の伊賀FCくの一三重との白熱したゲーム。1対1で終了。高校生のボランティアやパピーズの応援もありました。ありがとうございました。

富山県サッカー協会功労表彰 (令和4年9月22日 富山市)
本日の理事会の前に、選手育成に尽力された3名の方々に県サッカー協会から功労賞を送りました。(今回U-20女子サッカーのワールドカップで日本は2位になりましたが、出場選手2名の以前の所属チームの指導者の皆さん)そのうちの荒井宏大さんは、専門学校時代の学生さん。私にとっても大変嬉しいことでした。

第22回アミザーデサッカー大会
(令和4年9月17~19日 五福運動公園)

ウォーキングフットボール体験(松田氏指導)

パピーズのサプライズ 対抗試合

閉会式

今年で22回を迎えたアミザーデサッカー大会。ウォーキングフットボールの体験会、サッカー教室、10チームによる対抗試合などが行われました。3日間、残暑厳しい日でしたが、県内外からの参加者延べ300名、健常者、障がい者混ぜこぜサッカーを思い切り楽しみました。サッカー出来ない私は、途中のおやつタイムとサプライズ参加のパピーズの演技に心温まり、今年も少しだけですが、お手伝いさせていただき感謝!でした。
この機会に作ったウォーキングフットボール準備運動もこれから広めていきたいです。

スズキ自販富山協賛エアロビックダンスフェスティバル
(令和4年9月11日 富山市体育文化センター)
今年もスズキ自販富山様からのご協賛でフェスティバルを開催しました。
延べ80名を超える参加者があり、コロナ禍ではありますが、皆様の体を動かしたい欲求を熱く感じました。リーダーの皆様ありがとうございました。またステップ台をお貸しいただきました関係各位にも感謝申し上げます。



神保地区80周年イベントpart1
体操作りました! (令和4年9月8日 神保保育所)

富山市婦中町神保地区は80周年のお祝いをされるとのこと。色々楽しい企画がありますが、高原兄さんに地区のイメージソングを依頼されました。
「Gentle Wind ~やさしい風~」とても素敵な歌詞とメロディが出来ました。それに体操を作りました。テーマはインクルーシブで、スローエアロビック。子供達から高齢者の方まで、楽しく体を動かせるものを目指しました。神保保育所の子供達は10月15日のステージ発表に向けてこれから練習してくれるそうです。気に入ってくれたかな?
県サッカー協会
U-8,U-6サッカーフェスティバル2022 (9月4日 県総合運動公園)

暑い日になりましたが、子供達には関係なし!楽しそうにボールを追いかけていました。坪井選手も特別参加、県協会会長もずーと子供達と一緒に汗を流しておられました。
中加積公民館スローエアロビック教室(8月7日 中加積公民館)
今回スローエアロビックの効果をエビデンスから説明したり、3つの基本動作を重点的に練習したりしました。男性の参加者も多く、2時間しっかり受講してくださいました。
次回は1月になります。

県サッカー協会(日医工スポーツアカデミー)
☆サマーキャンプin日医工スポーツアカデミー(8月6日)
県内小学校3,4年生、暑い中サッカーを楽しんでいました。指導されたグラスルーツの皆様ありがとうございました。

☆皇后杯JFA第44回全日本女子サッカー選手権富山県大会(7月18日)

富山レディーズ 2-0 F.CLuna DIOSA 優勝、準優勝チームおめでとうございます!
北陸ブロックフライト選手権大会(令和4年7月3日 県西部体育センター)
今年度からスタートした北陸ブロックのフライト選手権大会。福井、石川、富山県の選手が一同に介して、全国フライト選手権大会の予選となります。熱気溢れる競技会となりました。その後、スローエアロビックの体験会も実施いたしました。ご参加ありがとうございました。

県民体育大会 エアロビック競技 (令和4年7月3日 県西部体育センター)選手の皆様には、日頃の練習の成果を大いに発揮していただきました。
入賞された皆様、おめでとうごじざいます。


スポーツエアロビック2022富山オープン
(令和4年6月4,5日 富山市総合体育館)
今年は、選手の参加も多く、声は出せない状況でしたが、温かい拍手で一杯でした。スタッフもチームワーク良く動いてくださり、スムーズに大会を終えることができました。皆様、ありがとうございました。来年もお待ちしております。



県民スポーツレクリエーション (令和4年5月8日 ありそドーム)
エアロビック種目は、今回はじめて魚津市のありそドームでの開催となりました。多くの方のご参加ありがとうございました。

スポーツフェスタ開会式 (令和4年5月7日 富山市)

コロナも少し減少してきて、開会式の後は、ウォーキング、スポーツ体験会などが行われました。
大人のためのサッカー教室
(令和4年2月26日 県総合運動公園屋内グラウンド)

元サッカー日本代表 金田喜稔(かねだのぶとし)氏をお迎えして、40歳以上の方対象の教室でした。流石のボールさばき、受講者への言葉、素晴らしいの一言でした。ご夫婦でのご参加もあり、これからもこのような教室があれば良いと思いました。
健康運動指導士富山県支部研修会にて
(令和4年1月10日 富山市体育文化センター)

今回の講師は、健康科学専門学校卒業生の近江純さんでした。卒業されてからもしっかり研鑽を積まれ、活躍している姿は、とても嬉しいですし、励まされます。これからもよろしく!
健康づくり6月号(公益財団法人健康・体力づくり事業財団)
6月号「拓く」のページに、活動を紹介していただきました。神奈川から、ライターの吉沢様がいらして、2時間たっぷり話を聞いて下さいました。吉沢様も人生の先輩という感じで素敵な方でした。これからますます頑張っていきたい気持ちで一杯です。力が湧きました。執筆いただいた吉沢様、編集にあたってご尽力いただいた弓場様、ありがとうございました。

富山県生涯スポーツ協議会功労表彰受賞
(平成30年5月21日 富山電気ビル)
大先輩に交じって、大変な栄誉をいただきました。まだまだ頑張りなさい!ということだろうと思います。こんな私にもなにかできることがあるかなと思う日々です。
支えていただいた皆様、家族に感謝です。

トップページに戻る
|
|