 
平成26年3月21日 滑川市スポーツ・健康の森公園にて植樹。
私たちのHANAMIZUKIと周辺のちょっとした記録です。 |
令和5年4月29日 お見事!
久しぶりに、大きく開いています。嬉しいです。

令和5年4月13日 開花?
通りを巡っていると、そこいらにハナミズキが咲いていることに気が付き、急いで公園に来ました。
見事に私達のハナミズキも花をつけていました。昨年よりも早いペースです。花の数も多く嬉しいです。友人の桃にもピンクの花が咲いていました。うっかり見逃すところでした。

令和5年3月30日 1週間で、桜は咲き、つぼみもふくらみました。


令和5年3月22日 つぼみはまだまだ春を待っています。

令和5年2月12日 寒さゆるむ今日この頃。雪も解けました。

令和4年11月2日 今年もありがとう!来年も咲いてくださいね。

令和4年4月13日 開花宣言!

令和3年11月19日 秋真っ盛り

令和3年5月4日 今年の連休は、、、、
昨年以上に、花がつきました。葉っぱも元気よくついていました。さすがに嬉しいです。でもまだコロナ禍で、皆さんと遠くに遊びに行けません。

令和3年4月24日 ついに開花!
ちらちらと白い花(総苞というそうですが)が見えています。昨年よりは多いです。ほっとしました。

令和3年4月3日 春爛漫、ですが。
行田公園、健康の森などかなりウォーキング。9000歩くらいになってしまいました。友人のしだれ桜は、見事に開花していました。ハナミズキは、上の方に蕾が見えました。まだまだかな。


令和3年3月14日 大雪を乗り越えて。。。春まじか
自宅からウォーキング往復ができるようになりました。心地よい日課になれば良いです。
ハナミズキの向かいのしだれ梅はかわいい濃いピンク色で咲いていました。
トラックの外側を歩いていたら、友人のしだれ桜を発見!3年前ほどに植樹したらしいのですが、今まで気づかなかったです。これからハナミズキ同様、見守っていきますね。


令和2年10月31日 小春日和です。
キラリングルメの森が開催されました。運動公園の周りをぐるっとウォーキング。
ハナミズキも葉っぱを落として冬支度です。

10月いっぱいで、病院でのリハビリが終了しました。優しく教え、支えていただいた先生方ありがとうございました。毎週通うのがとても楽しかったので、寂しいです。気づいたら玄関に、ハナミズキが植えられていました。こちらは、葉っぱがきれいに紅葉していました。

令和2年10月11日 ほたるいかマラソンとハナミズキ
今日は、ほたるいかマラソンでした。中止にせず、いろいろ工夫されて、規模を縮小しての開催。300名の参加だったそうです。スタッフの皆様は早朝から準備。ありがとうございました。
私は、8月の手術後2か月がたち、念願の運動公園から自宅までのウォーキングにチャレンジ。2500歩、25分で完歩。まだまだ往復はできませんが、順調に回復していると実感しています。


令和2年5月31日 少し解除
結局、あのまま、今年は終わりました。幹に包帯?が巻かれていました。しっかり見守られているので、来年に期待します。
自宅のヤマボウシは、2階から見ないと花が見られないくらいぐんぐん伸びています。

令和2年5月1日 Stay Home 連休
つぼみが3つ・・・

令和2年4月17日 春爛漫
ハナミズキはまだですね。白い花の木は、三ケ日桜だそうです。


令和2年4月8日 借景・・・スーパームーン&桃満開

令和2年4月1日 いよいよ春です。
気持ちよいお天気に誘われて。お向かいにこの3月に新たに植樹されたしだれ梅などがありました。
 
令和元年12月10日 冬の晴れ間に・・・
なめりCAN,滑川市体育協会の主催での「からだのコンディショニングを整えるやさしいエクササイズ」を担当しました。10回継続の後、好評だったということで、1月〜3月まで延長して行うことになりました。温かい春まで、つないでいきます・・・
令和元年10月22日 即位礼正殿の儀
こちらは、秋晴れでした。東京は雨模様だったそうですが、その後虹がかかったとか。
災害などない時代であってほしいです。そのためには、災害にうまく対応できる心構えとか
準備も必要です。全国お休みの日でしたが、片貝の教室はしっかり開講しました。
けれどもたくさんの方にご参加いただき、感謝でした。

令和元年9月8日 秋になりました。
滑川で健康ウォークがあり、ゲストは朝原宣治さんでした。
葉っぱが元気よくついています。
  
令和元年5月9日 富山県庁屋上から
新しい元号になりました。本日県庁での会議の後、屋上の花々を見にあがりました。昭和天皇が屋上から市内を詠まれた歌碑もありました。薫風が心地良かったです。
平成31年4月29日 平成最後に、復活したようです。
以前はピンクだったのに、今日見たら不思議と白い袍でした。どうして?
でも、綺麗に咲いてくれてありがとう。
.jpg)
平成31年3月21日
5年目を迎えました。お彼岸の日、曇天でも新芽がちらほら。
1.jpg)
平成30年12月 ありがとうございます!!
プレートをつけていただきました。
早々に対応していただきありがとうございました。
 
平成30年10月 大事件!?
左は、7月2日 そして、右は10月24日
2つの写真の大きな違いは・・・プレートがなくなっています。お隣のがひっくり返っています。台風のせいでしょうか。。。
 
平成30年5月28日
|
今年は花は咲きませんでした。けれども葉っぱがしっかりつきました。来年の春を楽しみにしています!! |
平成30年5月12日
若芽が育っています。下の枝から上までしっかりついています。蘇りました!!
  
 
平成30年4月26日 あっ・・・・若芽が出ています。
  
父が亡くなって1週間。今年はどうかなと、ふと足が向くままやって来ました。
お隣のハナミズキは白い花を咲かせています。不安に思いながら見上げた私達のハナミズキは?あっ!黄緑色の新芽が一杯枝についています。「やった!」
思わず声が出ました。力が湧いてきました。ありがとう!
平成30年3月28日 待ちに待った温かい春になりました。
今年の冬は、稀にみる大雪でした。寒さも尋常じゃありませんでした。3月になり、一気に温かくなり、いつもより桜の開花も早まりそうです。今年こそ、ハナミズキも元気に一杯咲いてほしいです。
滑川市総合体育センターでのなめりCANで、5月から10回コースのクラスを持ちます。多くの方に来ていただきたいですね。

平成29年11月10日 秋ますます深まる・・・
  
平成29年10月13日 秋深まる。
これからなめりCANの仕事で時々見に来ます。
   
平成29年9月19日
暑く、そして豪雨もあった変な夏も終わり、来年の長い準備に入った感じです。
葉っぱが下にだけあるのがちょっと心配です。2年前の9月は全体に葉っぱがあったのですが、これで良いのでしょうか。
 
平成29年6月 まだ梅雨ではありません。
気持ちのよい日でした。
葉っぱがついてきたので、これから期待できますね。
 
平成29年5月の連休・・・ 今年はこんな感じです。
 
平成29年4月13日 まだまだ。でも息遣いが聞こえてきそうです。
 .jpg) .jpg)
平成29年3月12日 寒い冬も耐えてきました。
 
平成28年11月10日 秋深まる・・・
  
平成28年8月3日 ありがとうございました。
裕子先生が、ハナミズキと一緒に写ってくださいました。

平成28年7月24日 梅雨明けしました。日差しがまぶしいです。
 .jpg)
平成28年5月3日 もうハナミズキは過ぎましたね。来年また楽しみにしています。菖蒲がそろそろ咲く季節になります。
   .jpg)
平成28年4月26日 う〜〜〜ん、もうすぐ満開?もう満開?
  
平成28年4月14日 桜が終わったらいよいよです。
 
平成28年3月15日 ぽかぽか陽気・・・山なみもきれいに見えました。
滑川市のスポーツ振興審議会がありました。平成28年度から37年度までの10年間の生涯スポーツプランについて最後の検討会が行われました。
 
平成28年2月12日 お天気最高、健康ウォーキングしてきました。
 
田中寿美子先生の「健康ウォーキング」の講習会があり、受講してきました。
あまりのお天気の良さに、急遽体育館から健康の森に移動して、実践しました。
平成28年2月4日 今年の節分の様子は・・
昨年は、10日には大雪でしたが、今年はどうでしょうか?
 
平成27年12月7日 落葉・・・
10月のイベント時は、まだついていた葉っぱも落ちてしまいました。寒さに耐えられる準備はできたのかな?春になるのが待ち遠しいです。
 
平成27年9月23日 元気でしょうか。
久しぶりです。猛暑、暴雨・・・大変な夏ももう終わりました。葉っぱが赤みを帯びています。かわいい実もついていました。
 
平成27年7月12日 猛暑!!! 35度でも大丈夫かな?
 
平成27年6月7日 スポーツフェスタの日
開会式の時、立ち寄りました。緑が眩く、輝いていました。来年もきれいなピンク色の花がたくさんつきますように・・・
  
平成27年5月3日 満開その2・・
花のつき方が、もこもこになってきたような気がします。花びらがぐっとひらいてきました。
  
平成27年4月29日 満開?!
4月とは思えない暑さ、どうなっているか心配になって、二人で見に行きました。まだまだ街路樹には花の数では負けているようですが、この前より、確実に花がたくさん開いていました。ピンクの色も鮮やかを増したような・・・1年と1か月での成長ぶりです。
  
平成27年4月23日 開花!!
街路樹のハナミズキが満開になっているのを見て、あわてて見に行きました。
咲いています。ピンクの花でした。数が少ないのはまだ1年目だからでしょうか。
 
平成27年4月2日 桜はそろそろ・・ハナミズキは?
芽がずいぶん膨らんできました。植樹から1年。開花が本当に待ち遠しいです。
向かいの彼岸桜は満開でした。
  
平成27年2月10日 節分を過ぎての突然の大雪、心配で見に行きました。
 
平成27年1月18日 雪も解け、お天気が良いので会いにきました。
平成26年11月5日
とにかく、気持ちの良い秋晴れ。
  
平成26年10月19日
今日は、第1回滑川市民体育祭の日でした。9地区キラリンチャンピオンシップ2014ということで、滑川市民がスポーツ・健康の森公園につどい、玉入れ、百足競走、樽ころがし、そして1200mリレーを行いました。最高のお天気に恵まれました。

平成26年10月7日
全体的に葉っぱが色づいていました。よ〜〜く見ると、小さい赤い実がついていました。来週はいよいよ「ほたるいかマラソン」です。
 

平成26年9月14日
 
暑い夏を持ちこたえて、葉っぱが色づき始めています。気持ちよい季節になりました。これから運動公園もにぎやかになりますね。
平成26年7月21日
久しぶりに訪れました。なんと6月末から7月にかけて、体調を崩し、入院しておりました。けれども今は復活。
ここのところの嵐にも負けず、葉っぱもイキイキしています。
また少し高くなりました。
しっかりお世話をしていただいているようで、嬉しいです。
 
平成26年6月1日
ラジオ体操の公開番組に参加しました。3200名の参加者あり、盛り上がりました。その後、滑川市のスポーツフェスタの開会式に招かれたので、私たちのHANAMIZUKIを見に来ました。お天気もよく、気持ちのよい朝です。
1か月で葉っぱがしっかりついてきて、順調のように見えます。周りの樹木よりも少し高さも高いようです。親ばかですね。
向いのビオトープもだんだんそれらしくなってきました。いつかお弁当持参で来たいものです。
   
平成26年4月29日
 .jpg)
ゴールデンウィークの最初の予定は、私たちのHAMIZUKIの成長を観に行くことでした。今年はまだ花はつきませんが、どんな色の花が咲くのかな。赤か白か、さてどっちでしょう・・・
平成26年4月1日
なんと富山健康科学専門学校時代に大変お世話になった田中幸二先生が滑川市スポーツ健康の森公園の管理者になられたということで、近くの管理棟におられました。私たちのHANAMIZUKIをご紹介しました。市の担当の方が添え木などきれいにして下さったようです。周りの芝生も、植えられていました。どんなふうに成長していくか楽しみです。
「樹木の里親プロジェクト」植樹活動参加
(平成26年3月21日 滑川市スポーツ・健康の森公園)
昨年樹木里親プロジェクトに申し込みました。「ハナミズキ」です。心待ちにしていたのですが、あいにくのお天気? 本職の方にお手伝いしていただきなんとか植樹できました。ちょうど陸上競技場が見渡せる場所です。これから「ハナミズキ」の成長とともに健康の森公園の発展が楽しみです。
   
|
|